ミクチャとはどんなサービス?使い方やメリット・デメリットを詳しく解説
ライブ配信アプリは編集技術が必要なく、初心者でも気軽に配信を始められます。ここでは数あるライブ配信サービスの中でも、特に10代女子からの支持を集めるミクチャを紹介します。ミクチャの特徴やメリット、デメリット、ファンを増やす方法などを理解して、ライブ配信に生かしてくださいね。ミクチャ以外のおすすめライブ配信アプリも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ミクチャとは
ミクチャは10代を中心に人気のライブ配信サービスです。流行に敏感な女子中高生の間で話題を集めている、ミクチャの特徴を紹介します。
10代に人気のライブ配信アプリ
ミクチャとは運営元であるDonutsが2013年に始めたサービスです。正式名称のミックスチャンネルを略してミクチャの呼び名で親しまれています。もともとのサービスは動画配信のみでしたが、ライブ配信サービスも導入されました。女子中高生を中心に1300万人が登録しており、カップル同士の投稿も多いのが特徴。動画やライブを一方的に配信するだけでなく、ライバーと視聴者が交流できます。
基本的にミクチャだけでは稼げない
基本的にミクチャで配信するだけでお金を稼ぐことはできません。しかし公認ライバーになれば、収入を得られるチャンスがあります。ミクチャにはフォロワーにあたるファンという機能があり、ファンに向けて配信通知を届けたり、ファン限定ライブなどもできたりします。ミクチャで人気が出れば認知度が上がるので、他の媒体で稼げるチャンスが巡ってくるかもしれません。有名になりたいという目標があるなら、ダウンロード数やユーザー数が多く、流行に敏感な女子高生に人気のミクチャでファンを増やすのが近道かもしれません。
ミクチャの公認ライバーになる方法
ミクチャの公認ライバーになる方法は2つあります。1つめはミクチャから直接依頼を受けること。2つめはライバー事務所から公認ライバーのスカウトを受けることです。公認ライバーになれば、ミクチャのライブ配信で稼げるようになります。ミクチャの公認ライバーを募集しているライバー事務所もありますよ。
ミクチャの使い方のポイント
カラオケ配信ができたり、動画を作れたりと、ミクチャには他のライブ配信アプリにはない機能がたくさんあります。使い方のポイントを解説しながら、ミクチャの魅力を紹介します。
誰でも気軽に配信できる
友達とのおしゃべりや朝のメイクなど、飾らない日常を配信している人が多いのが特徴です。音声のみでのラジオ配信もできます。ファン獲得目的ではなく、身近な人だけに向けてゆるく配信する人も珍しくありません。他のアプリでは配信中に無言や席を立つなどの行為があると利用停止(垢BAN)になる可能性がありますが、ミクチャは心配ありません。気負わず自然体で気軽に始められるのがメリット。エフェクト機能を使って、かわいく映れるのも嬉しいポイントです。
共同アカウントが作れる
友達や恋人など複数メンバーでアカウントを共有できます。Twitterの公式アカウントをミクチャに連携させるだけで、ミクチャのアカウントを作成できるので簡単です。共同アカウントを利用して、双子ダンスやカップルでの配信も楽しめますよ。仲良しメンバーで動画作成や編集を楽しめるのも、ミクチャが人気を集める理由と言えるでしょう。
カラオケ配信ができる
ミクチャにはカラオケ音源再生機能が搭載されています。歌詞も表示されるので、ライブでカラオケ配信ができます。トークだけでは会話が続かない時に、カラオケ機能があると便利です。歌が得意な人には特におすすめですよ。
動画作成もできる
ライブ配信するだけではなく、アプリ内で動画撮影・作成もできます。動画にBGMやアフレコを付けるなど、バラエティ豊かな作品を作れるのが特徴です。文字を入れたり、おしゃれに写真を切り替えたりとプロのようなクオリティの高い動画を作っている人もいます。
ミクチャのライブ配信で注意すべきポイント
どのライブ配信アプリも利用の方法を間違えると、思わぬトラブルに巻き込まれてしまうこともあります。正しく利用し、ライバーもファンも楽しい交流を心がけたいものです。注意すべきポイントを紹介します。
個人情報が特定されないように注意する
どのライブ配信アプリや動画投稿ツールにも共通することですが、顔出しでのライブ配信は、少なからずリスクを伴います。自宅住所、電話番号、学校などが特定されないよう、場所や発言に配慮した配信を心がけてください。自分の配信を誰が見ているのか分からないことは、常に頭に入れておかなければいけません。炎上する可能性もゼロではないので、自分を守れるのは自分しかいないという認識で配信しましょう。
禁止事項を守って配信する
ミクチャの禁止事項を一部抜粋して紹介します。
・誹謗中傷や過激な表現
・お風呂からの配信
・迷惑行為になりかねない屋外での配信
気軽に配信できるところがライブ配信の魅力ですが、軽はずみな行為が誰かを傷つける可能性もあります。ライブ配信を行うには、ネットリテラシー(インターネットを正しく使う能力)が求められます。楽しい配信を続けるためにも、ルールはしっかりと守りましょう。
ミクチャでファンを増やすコツ
ミクチャでファンを獲得するにはコンテストへの応募など、注目される機会を作るのがおすすめ。他のライバーを参考にしたり、ジャンル選びを明確にしたりするのも良いでしょう。ファンを増やすコツを紹介します。
コンテストに応募する
ミクチャにはさまざまなコンテストが準備されています。イベントに応募した後、期間中のポイントを競い順位が決まる仕組みです。配信ポイントは、視聴者がコインでアイテムを購入し、配信者にプレゼントすることで加算されます。すべてのコンテストに応募するのではなく、的を絞って応募することがファンを増やすコツです。ランキング上位になることで、認知度が上がります。
他の配信者を参考にする
他の配信者をフォローし、自分もフォローしてもらうことを相互フォローと言います。人気のある配信者のライブを見ることで、自分のチャンネルの参考になることもありますよ。気になるライブ配信を見に行ってみましょう。
競争率の低いジャンルを見つける
既に人気のある配信者が特定されているジャンルは競争率が激しく、人気を得るのは至難の業です。空いているジャンルや、配信者が少ないジャンルを狙った方が、人気者になれるチャンスは高いと言えるでしょう。
毎日同じ時間に配信する
自分のチャンネルを定着させるためにも、毎日同じ時間に配信することが大切です。ライブ配信を見てもらえるよう、更新を告知するのも効果的な方法。ファンが配信時間を覚えてくれれば、生活のリズムの中に取り込みやすくなります。頻繁に更新すれば人の目に留まる機会も増え、知名度が上がるでしょう。
ミクチャ以外のおすすめライブ配信アプリ
人気のライブ配信アプリはミクチャの他にもたくさんあります。最後にライバーとしての知名度を上げたい人や、ライブ配信で稼ぎたい人におすすめしたいアプリを4つ紹介します。
Pococha
Pocochaはプリクラのような感覚で盛り加工も楽しめるのが特徴。24時間のセキュリティ体制があるので、いつでも安心して配信できます。ライバー向けのイベントやメディアへの露出も多く、人気ライバーともなれば月100万円以上稼げるようになるのだとか。
17LIVE
17LIVEは配信を始めれば誰でもなれる一般ライバーと、運営局から認定される公式認証ライバーの2種類があります。公認ライバーになるには、オーディション参加やライバー所属事務所への応募、運営側からのスカウトのなどの方法があります。一般ライバーは日々のライブ配信で徐々に視聴者を増やしていけます。認証ライバーはイベントに参加することで、ファンを増やせる可能性が高まります。
SHOWROOM
SHOWROOMの配信者はプロ意識が高く、芸能人も多いのが特徴です。SHOWROOMがきっかけでモデルや芸能人になる人もいます。パフォーマーにはライブ空間があり、視聴者はアバターとしてライブに参加するしくみで、配信者が視聴者と一体となっている感覚を味わえます。
BIGO LIVE
世界で2億人が利用している、シンガポール発祥のライブ配信アプリです。日本ではまだ知名度が低いため、今がチャンス。ゲーム配信やラジオ配信もできるのもメリットです。
ミクチャでライブ配信を始めて、あなたのファンを増やそう
ミクチャは日常の気軽なシーンから配信を始められる手軽さが大きな魅力です。そのため、ライブ配信初心者にもおすすめ。ただミクチャだけで稼ぐことは難しいため、配信で稼ぎたいなら、他のライブ配信アプリを検討してみても良いでしょう。自分に合った配信方法を見つけて楽しく始めてくださいね。
ライバーになるならpino live