好きなことを仕事に!ママ・楽器奏者・ライバーよしのんの、子育て両立術とは?
OLから奏者へ転身したよしのんさん。現在、子育てをしながらフルート・篠笛奏者、ライバーを両立できている秘訣と、よしのんさんのルーツについて紐解きます。
子育て、趣味、仕事…。
全てをこなすのは難しいけれど、女性だからという理由で諦めたくない!
こんな葛藤を抱えて生きている人は多いはず。
よしのんさんは、フリーランスで大好きな音楽を仕事にしているママさんライバー!
今回はよしのんさんの人生や、子育てと仕事を両立するコツを聞いてきました!
よしのんさんプロフィール:
pino Official Topライバー。
福岡県在住で一児のママ。
フルート・篠笛奏者、Youtuberとして活動中。
最近はTikTokerとして活動の幅を広げる。
表舞台に立ちたい!安定したOLを辞めて、フルート奏者に弟子入り
ーーよしのんさんと音楽の出会いについて教えてください!
中学時代に吹奏楽部に所属していました。吹奏楽を選んだ理由は、フルートの先輩が可愛かったから(笑)
こんな先輩になりたい!と思って入部したのがきっかけです。
ーーそこからフルートを仕事にするまで続けてこれたのはどうして?
実はOL時代、フルートから一度離れているんです。
劇団四季の営業部に勤務していたのですが、表舞台に出たい!という気持ちがあったからです。
ーーOLだったんですね!フルートを再開したきっかけは?
表舞台に立ちたい気持ちはありつつ、ダンスも歌もできないのでどうしよう…と思っていたら、あ!フルートがあるじゃん!って思いついて。
OLをやめて、劇団四季のオーケストラピットで活躍しているフルート奏者に弟子入りしました!
ーーなるほど!フルートの経験が役立ちましたね!
OLをやめることに不安はなかったですか?
たしかにOLは固定給なので、音楽を始めることでお給料が不安定になる心配はありました。
だけど、OLも音楽も、どっちもはできないと思っていたので、思い切ってフルートを選びましたね。
ーー覚悟を決めたと。
とても明るい印象ですが、ポジティブ思考ですか?
なんとかなるでしょ精神で生きています(笑)自身の演奏会の本番が近づいても、なるようにしかならない!と開き直りますね。
心配性な一面もあるので、それなり準備はしてるんですけどね!(笑)
ーー準備をしっかりしているからこそ、開き直れるのかもしれませんね!
そうかもしれない。練習や準備はやれるだけやっているので、本番は背伸びせず、普段通りに演奏するだけ。
緊張している生徒さんには「練習で120%の演奏が、本番で70%出せたら成功だよ!」と伝えています。
ーー私は緊張するタイプなので、とても勉強になります!
よしのんさんは、緊張しないタイプですか?
緊張しますよ〜!なんで自分の体なのに汗や震えを止められないんだろ…と思うこともあります。
でもガチガチに固まると良くないので、ゆっくり深呼吸をして、笑って過ごします。
日本の伝統楽器だからこそ、新しい形で広めていきたい
ーー現在フルートのレッスン以外に、篠笛のレッスンも担当されているとのことですが、篠笛との出会いは?
フルートを再開してから、フルート以外の楽器にも挑戦したいと思うようになりました。
そんなとき、YouTubeで狩野泰一先生の篠笛を聞いて衝撃を受けたんです。日本人なのに、なんでこの楽器を知らないんだろ…と気になったんですよね。
ーーそこから篠笛のレッスン動画をYouTubeに投稿するまでになるとは…すごい行動力です!
正直、篠笛の動画をYouTubeに投稿していることを良く思っていない人も多いはず。
篠笛は伝統文化が根強い楽器なので、私のように生演奏ではなく動画で演奏を披露したり、ジャズやポップスを演奏することに対して「何してくれてんの?」って思う人もいると思うんです。
でもせっかく日本の素晴らしい楽器なのに、認知されていないのはもったいないと思っていて。ジブリやディズニーの楽曲を演奏することで、若い世代にも篠笛を知ってもらいたいなと思って投稿しています!
ーーよしのんさんの考えや、篠笛に対しての思いが伝わってきます!
先生として、配信者として、音楽に携わる中で1番の成功経験は?
成功と言えるか分かりませんが、自分の気持ちを共感してもらえたときは、やっててよかった!と思えます。
生徒さんの発表会を開催することで喜んでもらえたり、音楽を通して気持ちを共有し合えることが嬉しいです!
ーー音楽って言葉がなくても気持ちが通じ合えるところが素敵ですよね!
では、逆に失敗談はありますか?
しいて言うなら、音大に行かなかったことです。
実際に、音大を卒業していなくても音楽を仕事にできていますが、音大に在籍している4年間は、音だけに触れて、音楽を深く知れる貴重な機会だと思うので…。
ーー確かに社会に出てからだと、音楽だけ!というのが難しいですもんね…
それに音大は横の広がりも多いので、音楽に関する交友関係も広がるんです。
たまに、音大を出ていない劣等感を感じることがあります。
ーーそれでもこうして、音楽を仕事にできているのは凄いです!
辞めたいと思うことはなかったですか?
楽器演奏が趣味だったからこそ、楽しく続けられています!
特技を仕事にしたというよりは、趣味の延長ですね。
仕事があるからこそ、子育てを頑張れる!ママライバーの両立術
ーーSNS、ライブ配信、YouTube、Tik Tokなど様々な媒体で活動していらっしゃいますが、動画配信を始めた理由は?
最初はSNSで発信していたのですが、伝えたいことが多すぎて文字数の制限内にまとめることが億劫になってしまったんです(笑)
篠笛やフルートについての質問もたくさん頂いていたので、自分の言葉でお返事するためにライブ配信を始めました!
ーーなるほど。お子さんがいる中でのライブ配信は大変だと思います…。
子育てと仕事を両立するコツを教えてください!
配信は子どもが寝てから、とキッパリ時間を分けています。
本当は毎日5時間くらい配信した方がいいと思うのですが、ママライバーはどうしても配信に時間をかけられないので、他のライバーさんには太刀打ちできない。
それでもランクをキープできているので、リスナーさんに恵まれているなと日々感じています。
お子さんのべびのんが起きてしまった時は、一緒に配信することもあるそう。
ーーよしのんさんの配信は、子育てに理解があるリスナーさんが多いイメージです!
ライブ配信を始めて1ヶ月経った頃に妊娠が発覚したので、つわりが酷くて配信ができない期間があったんです。
配信を再開したあとも、腰が痛いとか頭が痛いとか、お腹が出てきたとか…私のリスナーさんはずっと見守ってくれていたので、理解してくださっています。本当にありがたいです。
ーー優しいリスナーさんが多いんですね!
ママライバーは子育てとの両立が大変そうというイメージが強いですが、両立していてよかったことはありますか?
元々話すことが大好きなので、配信が気分転換になっています!
育児だけしていると自分のペースで行動できないので、どこか社会から取り残されたような気持ちになってしまう。どうしても焦りや苛立ちが増えるんですよね。
ーーライブ配信が気分転換になるのは良いことですよね!
育児だけ頑張っていると育児がストレスになってしまうけど、他に頑張ることがあると子どもが癒やしになるんです!仕事があるからこそ、育児を頑張れます。
もしライブ配信をしていなかったら、子どもや旦那に当たっていたかも…(笑)
ーー大変なだけじゃない、ママさんライバーならではの魅力ですね!
演奏者として、ライブ配信のメリットを教えてください。
場所を選ばず、全国各地の人にフルートや篠笛の演奏を聴いてもらえることが嬉しいです!
楽器を演奏することも私のストレス発散の1つなので、楽しく続けられています。
ーーでは、よしのんさんの今後の目標は?
ポコチャという配信アプリを超えて、色々なところで活動しながら楽器の魅力を伝えていきたいです!
まずはYouTubeのチャンネル登録者数1万人を達成することが目標。達成したら、教則本や楽譜を出版してみたいです!
ーー夢が広がりますね!
最後に、リスナーの皆様へメッセージをお願いします!
ライブ配信ができる環境を整えてくださり、いつも本当にありがとうございます。
配信時間が少ないことを謝ると、「もっと少なくてもいいよ!当たり前だよ!」と言ってもらえることが心強いです。
私以上に理解してくださって感謝しています。
よかったらYouTubeのチャンネル登録もよろしくお願いします!
お子さんを抱っこしながらインタビューに答えてくださった、よしのんさん。
家族と配信の両立をするためにも、音の小さい楽器「オタマトーン」にも挑戦しているんだとか!
ママとして、ライバーとして、フルート・篠笛の先生として…色々な顔を持つよしのんさんに今後も目が離せません!
その他のpino Official Topライバーのインタビュー記事をチェック↓↓